Jiddu Krishnamurti texts Jiddu Krishnamurti quotes and talks, 3000 texts in many languages. Jiddu Krishnamurti texts

変質の催促

変質の催促‘神はいますか?’

質問者:神がいるのか本当に知りたいです。もしいなければ人生は無意味です。神を知らないために人は無数の信条と心象のうちに神を作り上げてきました。これら全ての信条が産んだ分離と恐れが、人をその仲間から隔ててきました。苦しみとこの分離の悪影響を避けるため、人は更に多くの信条を考案し、募る惨めさと混乱に圧倒されてきました。知らないために、私たちは信じます。私は神を知り得るでしょうか?インドでもここでも多くの聖人にこの質問をしてきましたが、彼らは皆信仰を力説しました。「信じよ、さすればあなたは知るでしょう;信じなければ知り得ないでしょう。」あなたはどう思いますか?

クリシュナムルティ:信仰が解明されねばならないのでしょうか?習得することは知ることよりもずっと重要です。信仰について習えば信仰は終わります。心が信仰から解き放たれているとき、心は見ることができます。拘束しているのは信仰か疑念です;信仰と疑念は同じです:一つのコインの裏表です。そういうわけで私たちは肯定的であれ否定的であれ信仰を無視できます;信仰者と不信心者は同じです。これが実際起こると「神はいますか?」という質問は全く違った意味を持ちます。その全ての伝統や記憶や理知的な又は感傷的な言外の意味をともなう神という言葉、この全ては神ではありません。言葉は現実ではありません。そういうわけで心が言葉から解き放たれ得ますか?

質問者:私にはその意味が分かりません。クリシュナムルティ:言葉は伝統であり、期待であり、絶対的なものを見つけ出したい願いであり、究極のものを追い求める奮闘努力であり、生存への活力を与える活動です。そういうわけで言葉そのものが究極のものになりますが、言葉がそのものでないことが私たちには分かります。心は言葉です、そして言葉は思考です。

質問者:ではあなたは私から言葉を取り去ることを求めているのですか?どうすれば私にそれができるでしょうか?言葉は過去です;記憶です。妻は言葉で、家は言葉です。初めに言葉がありました。言葉は伝達や識別の手段でもあります。あなたのお名前はあなたではありませんが、あなたのお名前なくして私はあなたのことを人に尋ねられません。心が言葉から解き放たれ得るかどうかあなたは私に質問しました-言い換えれば、心は自身の活動から解き放たれ得るかですか?

クリシュナムルティ:木の例えではそのものは私たちの目の前にあり、言葉は普遍的な同意によってその木を指します。ところで神という言葉が指しているものは無いので、人それぞれがそれが指すものが無いものについて自分の印象を考案できます。神学者はそのやり方で、知識人は別のやり方で、信仰者や不信心者は彼ら独自のいろんなやり方で。希望がこの信仰を生み、次いで捜し求めます。この希望は絶望の結果です-私たちの周りの世界に見る全ての絶望の結果です。絶望から希望は生まれます、それらは同じコインの両面です。希望がなければ地獄があり、地獄に対するこの恐怖が希望への活力を私たちに与えます。そして幻想が始まります。そういうわけで言葉は私たちを幻想に導き、神へと全く導きません。神は私たちが崇拝する幻想です;そして不信心者は彼が崇拝する別の神の幻想を考案します-国、もしくは何らかの理想郷、もしくは全ての真実を含んでいると彼が考える何らかの本。そういうわけで幻想をともなう言葉からあなたが解き放たれ得るかを、私たちはあなたに問うています。質問者:私はこのことについて深く考えなければなりません。

クリシュナムルティ:幻想がなければ何が残りますか?

質問者:何がのみです。

クリシュナムルティ:その「何が」が最も神聖です。

質問者:もしその「何が」が最も神聖なら戦争は最も神聖、そして憎しみも、無秩序も、苦痛も、強欲も、強奪も。であれば私たちは変質について決して話してはなりません。もしその「何が」が尊重すべきなら、全ての殺人者、略奪者、人を食い物にする人は言えることになります、「私に手を出すな、私がしてることは尊重すべき」と。

クリシュナムルティ:「『何が』が最も尊重すべき」という口上のまさに単純さが、大いなる誤解へと導きます、というのも私たちにはその真実が見えないからです。もし何がが尊重すべきということがあなたに見えれば、あなたは人を殺しませんし、あなたは戦争を起こしませんし、あなたは希望を持ちませんし、あなたは人を食い物にしません。こういうことをすればあなたはあなたがそむいた真実からの免責を主張できません。黒人の暴徒に「何がは尊重すべき、口出しするな、ぴりぴりするな」と言う白人は、ニグロが彼にとって尊重すべきであろうこと、ぴりぴりするいわれが無いであろうことが、もし以前は見えていたとしても今は見えていません。というわけで私たちの一人一人がこの真実を見れば、変質があるに違いありません。この、その真実を見るということが変質です。

質問者:私は神がいるかという謎を解くためにここに来ましたが、かえって完全に混乱しました。

クリシュナムルティ:あなたは神がいるかどうかを尋ねに来ました。私たちは言いました:言葉は私たちが崇拝する幻想へと導き、この幻想のために私たちはお互いを快く思う存分打ち倒す。幻想がなければ「何が」はもっとも尊重すべきです。では現実を見てみましょう。ある瞬間「何が」は神に対する畏れかもしれませんし、ひどく絶望させるもとかもしれませんし、束の間の喜びの種かもしれません。これらのものごとは絶えず変わります。そして傍観者もいて言います、「これらのものごとは私の周りで全て変わるが、私はこのまま居続ける。」それは事実でしょうか、それは本当でしょうか?彼もやはり変わり続けていないでしょうか、自身に付け加えたり自身から取り除いたり、適応したり、自身を取り繕ったり、なったりならなかったり?そういうわけで傍観者も観察対象も常に変わり続けています。何がは変化(※1)です。このことが事実です。このことが何がです。

質問者:それでは愛も変わり得ますか?もし全てが変化の足取りであれば、愛もまたその変化の一部ではないでしょうか?そしてもし愛が変わりやすければ、私は今日は一人の女性を愛し、明日は別の女性と寝てもいい。

クリシュナムルティ:それが愛でしょうか?それとも愛はその表現とは違うとあなたは言っているのでしょうか?それとも愛より表現に大きな力点を置いているために矛盾や葛藤が生じているのでしょうか?一体、愛が変化の回転渦巻きに視線を捕らえられ得ましょうか?もしそうならそれは憎しみでもあります;それなら愛は憎しみです。「何が」がもっとも尊重すべきなのは、幻想が無いときのみです。幻想が無いとき「何が」は、god(※2)か、それに当てはまる他の名前です。そういうわけでgodは、さもなくばあなたがそれに与えるどういう名前であれ、あなたが無い時です。あなたがあれば、それは居ません。あなたが無いときは、愛があります。あなたがあるときは、愛はありません。


注釈

LONGMAN Active Study DICTIONARY OF ENGLISH(1991年)という英英辞書に書いてあるその語の説明の和訳

※1

原文はchangeの名詞です。

(動詞)

1 変わる:秋に葉々は緑から茶色に変わる。|私が最後に彼を見たときから彼は随分変わった。 2 何か又は誰かを変える:そこでの石油の発見はその地域の全ての特徴を変えた。 3 何かを他の何かに置き換える:この赤いジャンパーを青いのに替えられますか?|彼女は図書館で彼女の本を取り替えた。|彼女は仕事を変えた-彼女は今ヘアドレッサー。|彼はパリで電車を乗り換えた。|私は離婚について話したくありません。話題を変えましょう。 3 他の服に着替える:彼女は彼女の新しいドレスからもっと快適なものに替えた。|私たちが出かける前に私は靴を替えなくてはなりません。|5分で用意します。すぐ着替えなくっちゃ。 4 赤ちゃんを変える、赤ちゃんのおむつを変える 赤ちゃんに新しいおむつを着せること 5 ベッドを変える、シーツを変える 新しいカバーをベッドに着けること 6 違う種類のお金に替えるためにお金を渡す:どこで私のイギリスでのお金をドルに替えられますか?十円を10の一円に替えられますか? 7 持ち手を変える 他の誰かの所有物になること:この家は過去二年で三回持ち手が変わった。 8 心を変える 新しい意見や願いを身につけること:今週末にパリに行こうと思ったが心を変えた。 9 メロディーを変える 何か新しいものを見つけたので違うように振る舞う:彼は黒髪の女が嫌いだと言ったが、私の友達のデビーを見て彼はすぐにメロディーを変えた。

~になる 熟語 1 何か違うものになること:その次の朝、水は氷になった 2 何か違うものになる原因となる:あなたは鉄を金にはできない

~にする 熟語 1 完全に変えること:1971年イギリスはポンド、シリング、ペンスを新しい十進通貨体系にした。

(名詞)

1 変化すること、又はその結果:私たちはリーダーシップに変化が要る。|彼の体調が少し変化した。 2 変化を付ける いつもと違うものになり、そのため楽しい:私たちはたくさん芋を食べる、そういうわけで米は魅力ある変化を付ける。 3 気分を変えて いつもとは違う何かとして:私たちはいつもフレンチレストランに行きます。気分を変えてイタリアンレストランに行きましょう。 4 別のものごと:彼女は休暇を取っています;彼女は別のものごとが必要でした。 5 何か他のものに置き換えて使う新しくて新鮮なものごと:彼は服を交代した。あなたの車はオイル交換が要ります。 6 お店であなたが何かの値段以上に払ったときにあなたに返ってくるお金:釣りを忘れるな! 7 紙幣よりむしろコイン:1ポンド硬貨を私にくれる?

■用法 1 あるものが別のものに置き換わることをもしあなたが言いたいなら、交代:次の選挙で政府の交代があるだろう。|私は仕事の交代が必要だ。 2 何か又は誰かに起きる変化についてあなたが喋っているとすれば、変質:彼の女性に対する態度がわずかに変質した。|社会の構造の何らかの興味深い変質|政府の政策の新しい変質|天気の変質

※2

1 自然と人類に対して持つと信じられるその力を理由として強い愛と尊敬と喜びの感情の対象となる存在又は精神 2 特にキリスト教、ユダヤ教、イスラム教において世界の作者及び支配者として崇拝されている存在 3 神のため 何かについてあなたがいらいらしたりそわそわしたりするのを見せるために使われる言い回し 4 神が禁じる=私はそれが起きることを望まない:両親がこれを見つけ出すことを神が禁じる! 5 神は知る、神のみぞ知る 私は本当は知らない:彼がどこに行ったか神は知る。 6 神の望み もし神がそれが起きると許したら、すなわちもし全てがうまく行けば:彼女はもうすぐ結婚するだろう、神の望み 7 おー神、私の神、良い神 驚きや怖れといった強い感情を表現するために使われる言い回し 8 ありがとう神 あなたの骨を折る喜びが消え去ったことを表現するためにあなたが使う言い回し:ありがとう神あなたは安心です!

■用法 神という語を伴う多くの表現が宗教と関係なく驚き、怒り、怖れ、等を見せるために使われます。でもこれらを侮辱的と見る人が多少いることに気をつけて。

変質の催促

変質の催促‘神はいますか?’

ジッドゥ・クリシュナムルティ日本語

ジッドゥ・クリシュナムルティの話 変質の催促

Art of War

ancient Chinese treatise by Sun Tzu

free to read online

48 Laws of Power

a different universe by Robert Greene?

free summary online